私たち東京システム運輸剣道部は1990年に創部し、現在17人(2025年)の部員が在籍しています。
東京都東大和市本店の地下には剣道場があり、各センター、営業所から業務終了後、各自時間を作り週2回の稽古に励んでいます。
グループの総合物流部門の東京ロジファクトリーに在籍しています。お客様の大切な商品をお預かりし、指示に従い、正しい数量でお届けするのが物流です。私は物流センター所長として在庫管理、物量に合わせた輸送管理や人員調整業務を通じ、顧客満足の向上追及が私の仕事です。
剣道とは小学生で出会い中学、高校、大学と励んで参りました。就職後も剣道を続けたいと思い、大学OBがいた東京システム運輸(東京システム運輸ホールディングスの前身)に入社しました。和気あいあいとした雰囲気の会社だなと感じたのが入社当初の第一印象でした。もちろん仕事優先ですので困難や突発的に対処しなければならない事がたくさんあり、稽古時間を確保するのに悩んだ時期もありましたが(もちろん今も)剣道部の先輩、仲間に相談でき、稽古ができる時はできるだけ身体を動かしストレス発散し乗り越えてきました。
2025年は創部35年を迎えます。今年は一日でも多く、たくさんの人と稽古したいと考えています。そして何より若い力が必要です。
平成2年に社員2名にて部活動を開始。地域道場を拝借し会社支援のもと、同年に実業団登録。平成9年の本店地下道場ができる前は多摩営業所で床を貼って業務終了後、稽古に励んでいました。
過去大会結果として、個人では松崎選手(現在は剣道部長六段)が全日本高壮年実業団個人の部(五段以下)で優勝。団体戦では全日本実業団ベスト32、関東実業団ベスト16、女子の部では全日本女子実業団ベスト8などの入賞経歴があります。東京都立川市の法人の為、多摩地区実業団に登録しており、過去団体優勝18回(最高5連覇)、個人戦では22年連続段位別にて入賞者が出ております。
現在、練習は火曜日、金曜日の2回を基本としてあとは自主練としてそれぞれ地域の稽古会などに参加させて頂いております。
我々剣道部は常に若い新入部員が入社できているわけではないので(毎年入ってきてほしいですが)選手の年齢層も上がってきました。新卒の若い選手には中々スピードでは勝てないので稽古では打突、勝負の機会や試合の流れを意識するよう選手には話をしています。(もちろん私も監督兼選手として試合に参加する事もあります)日々の業務が忙しくメンバー全員が揃って稽古できる日が少ないですが一日一回は竹刀に触るよう部員に言っています。コロナ明け、2025年はしばらくやっていなかった合宿など企画したいものです。
我々剣道部には本店地下道場という恵まれた環境があります。週2回の稽古ではこの資産の有効活用にはまだ足りないと考えています。
是非地域の皆様や他企業の剣士の皆様に剣道普及と社会貢献の一環としてご利用頂けたらと考えております。
準備体操 素振り 切り返し 打ち込み 応じ技 稽古
帝京大学、国際武道大学、拓殖大学、駿河大学、関東学院大学、流通経済大学、創価大学、東海大学、国士館大学
高輪高校、育英高校、新潟明訓高校、横浜高校、足立学園高校、桐光学園高校、東海大菅生高校、水戸葵陵高校、大宮東高校、高千穂高校、大村高校、清風高校、東海大相模高校
東京システム運輸ホールディングス剣道部サイト6月オープン予定!
剣道部の歴史と活動状況をお伝えできるようなサイトを制作中です。
公開しましたら、お知らせに掲載いたします。